人気ブログランキング | 話題のタグを見る

【猪木・アリ戦が格闘技界の枠組みを変化させた】


──異種格闘技戦の対戦相手として、一時、プロボクシング元ヘビー級王者ジョージ・フォアマンの名前が頻繁にあがっていました。そもそもフォアマンとは1977年(昭和5210月に対戦内定という発表もあってファンは大いに期待していたのですが、結局、実現には至っていません。いったいなぜ猪木・フォアマン戦は行われなかったのでしょうか?


猪木 フォアマンとやるという話に関しては、俺もどういう経緯なのかよくわからないんだ(笑)。


──と言いますと?


猪木 当時、俺の対戦相手として名前が挙がっていた中には、多分にマスコミが煽ったものもあってね。もしかしたら、向こうのプロモーターサイドと実際にそういう話が進んでいたのかもしれないけど、マネージメントの方は一切を新間(寿)に任せてたから、本当のところ俺も把握してないんだ。ただ、あの頃のボクシング界は、とくにヘビー級はアリ全盛で他の選手はチャンスに恵まれなくて不遇だったから、まったく根も葉もない話でもなかったかもしれない。


──猪木・アリ戦が奇跡的に実現したことで、ボクサーにもボクシング以外の格闘技へ進出する可能性が開けたわけですからね。


猪木 そうですね。それまで絶対的だったプロボクシングの世界の機構が、あれによって崩れたわけだから、一気にいろんなことをやれる土壌はできてました。そのへんも理解した上で、マスコミもいい意味で〝夢を仕掛けて来た〟ということだったんじゃないかな。彼らも熱い時代でしたから、こっちが乗せられて本当になってしまうことも結構ありました(笑)。


【もし、フォアマンと闘っていたら】


──ジョージ・フォアマンというボクサーに対してはどんなイメージを抱いていたのでしょうか?


猪木 自分が実際に対戦するという前提で見た場合、フォアマンはアリのように足を使うタイプではないから、比較的楽に闘えるとは感じてました。いまのマイク・タイソンもそうだけど、ヘビー級ボクサーはじっと相手の動きを見ながら構えていて、一気にダーン!といくパターンばかりでしょう。でもいくらパンチが強くても、対等なルールで向き合ったなら、顔面さえ完璧にディフェンスすれば懐に入り込んで掴まえて倒す自信はありましたね。倒されたらボクサーは終わりですから。


──どっしり構えてパンチ力に頼るタイプはレスラーにとって与しやすいと感じていたんですね。


猪木 ボクサーでいちばん怖いのは、やっぱり足の使える選手ですね。アリの凄さは、ヘビー級でありながら軽量級並みのフットワークが使えたことに尽きるんですよ。ボクサー同士の闘いでも相手に打たれないで済むし、レスラーと闘っても懐に入らせない。掴まえることができなければ、こっちは何もできませんからね。



〈『アントニオ猪木の証明』木村光一著より抜粋〉







# by leicacontax | 2022-10-23 15:54 | プロレス/格闘技/ボクシング | Comments(0)

【チャック・ウエップナーの〝ラビットパンチ〟】


──日頃から猪木さんは「キックはそれほど恐れなくていい。本当に怖いのはヘビー級ボクサーのパンチだ」と若手選手に話しているそうですね。


猪木 日本人でヘビー級ボクサーの、しかも一流選手のパンチを受けたことがあるのは俺だけなんですよ。


──たしかに。日本にはヘビー級ボクサーが存在しませんからそういうことになります。


猪木 チャック・ウエップナーが来たとき(19771025日/日本武道館で行われた『格闘技世界一決定戦』で対戦)、新日本の道場で練習したんだけど、あいつのパンチで重いサンドバックが宙を舞ったんです。それを見たうちの若い選手たちがみんな唖然としちゃって。ウエップナーは体型を見た感じじゃそんなに力がありそうに見えないんでね。


──〝用心棒〟上がりのウエップナー選手はモハメド・アリに挑戦した際、クロスカウンターでダウンを奪うなど、あわや世紀の番狂わせかというドラマティックなファイトをみせて一躍脚光を浴びたボクサーでした。それを観て感動したシルベスター・スタローンが数日で『ロッキー』の脚本を書き上げたというのは有名な話です。実際に対戦してみて、ウエップナー選手のどんなパンチが印象に残りましたか?


猪木 あの後頭部を狙って打つ〝ラビットパンチ〟だね。あれで頭がコブだらけになって1週間くらい頭痛に悩まされましたから。


──ウエップナー戦で猪木さんは佐山聡さんが考案した掴むことができる特殊グローブ(オープンフィンガーグローブ)を着用し、前半は果敢に打ち合いにも挑んでいましたが、ヘビー級ボクサーとどこまで本気で打ち合おうと考えていたんですか?


猪木 なんか当時は格好つけてたんじゃない(笑)。ボクサーと打ち合って勝てるわけがないんだから。あのときはアクシデントで足の指を骨折していて、それでフットワークが使えなかったんですよ。まあ、ウエップナーの方にも勝ちに対する執念みたいなものが希薄だったんでこっちも助かったというか。


──ウエップナー選手の闘いはビジネスライクだったと?


猪木 どんなことしてでも勝とうという技術を超えたエネルギーやオーラみたいなものは感じませんでしたね。


──ここから先、命のやりとりになるかもしれないという領域に入って来ようとはしなかったわけですね?


猪木 そうですね。モハメド・アリやアクラム・ペールワンはそういう絶対譲れない何かを持ってました。モンスターマン、ウイリー・ウイリアムスにもそれにちかい意識を強く感じましたが、ウエップナーやレオン・スピンクスは……。


──つまり、一流の格闘家同士の闘いにおいて勝負を左右するのは、行き着くところ当人のプライド次第なのですね。


猪木 やはりプライドがもっとも大事な原動力。プライドがなければ絶対に勝つことはできないんですよ……。



〈『アントニオ猪木の証明』木村光一著より抜粋〉







# by leicacontax | 2022-10-22 17:55 | プロレス/格闘技/ボクシング | Comments(0)

現実は精巧に造られた夢である。〈長谷川りん二郎の言葉〉


by leicacontax