人気ブログランキング | 話題のタグを見る

coppenさんの意見について考えた〜総合格闘技とは何なのか?

昨日、coppenさんからいただいたコメントを読んで考えてみました。
少しとりとめがないかもしれませんが、総合格闘技とは何かという考察のひとつとして読んでいただければさいわいです。

>全ての選手がトータルファイターを目指す必要はないと思います。やはり各選手で得意・不得意は当然あると思います。藤田選手に関して言えばハードパンチャーとしては既に定評がありますが、僕はパンチが向いているとは思えない部分があります(GP1回戦でのパンチで打ち倒す試合やヒョードル戦を見てもなお・・・)。いっそのことパンチを捨ててグローブを取り去った闘いをする選手が総合のリングにいてもいいのではないでしょうか?藤田選手なら究極のレスリング、吉田選手なら究極の柔道、そんな闘いを総合のリングで見てみたいです。

私も基本的には同意見です。ご指摘の通り、選手によって得手、不得手はあると思いますし、自分の長所を徹底して伸ばすことによって不得手な部分をカバーできるはずではないかという考えもわかります。しかし、数年前までの総合格闘技なら自分の持っている武器により磨きをかけることで対処可能でしたが、ここまで競技として洗練されてくると、もはや1つの武器だけでは対処不能。レスラーとして、柔道家としてどんなに強くても、いまの総合格闘技では勝てない。それが現状だと思っています。

異種格闘技戦の色合いが残っていた頃の総合格闘技は、相手の得意な攻撃(武器)を1つ封じれば、ほぼ勝利に近づくことができました。が、ほとんどのトップ選手がトータルファイトの技術と戦術を身に付けたいまでは、封じなければならない武器は1つではすみません。どんな競技でもレベルが上がると攻撃と防御が一体化してきますが、昨今の総合格闘技(とくにルールが整備されたPRIDE)はまさにその段階に入っています。すでに、レスラーや柔道家が得意なグラウンドに持ち込むためにも打撃は不可欠。1発でKOできなくても、タックルや投げに入るための〝崩し〟の一手として打撃はなくてはならない必須な技術になったのです。

もちろん、coppenさんの意見はそんな理屈は百も承知、あくまでも〝格闘技のロマン〟〝美学〟として語られたものでしょう。私もそうですが、アントニオ猪木の異種格闘技戦から格闘技を見続けている者には、いまの総合格闘技にはどこか違和感がある、そうではありませんか?

私は異種格闘技戦とは〝果たし合い〟であって〝競技〟とは違うものだと思っています。そもそも果たし合いにルールなどはなく、何をもって勝ちとするのかも曖昧です。殺すまでやるのか、それとも目を潰し、腕をへし折って二度と闘えない体にするのか、あるいは闘いのプロセスで相手に負けを認めさせるのか。それに対し、厳密にルールが整備された現在の総合格闘技は、攻撃の制約こそ違うものの、本質はボクシングに似た性格の競技。そう理解しています。

前者の闘いであれば、トータルファイターを目指す必要はないでしょう。競技化する以前の空手や柔術、あるいはキャッチにおける本当のフィニッシュは目や喉や金的への急所攻撃。命のやり取りを前提にした勝負では、複雑なテクニックは無用の長物。その道でいう究極の強さとは、簡単に人を殺せることに他なりません。逆に同じく強さを謳っていても、総合格闘技は〝観客により強い刺激を提供しながら選手の安全を確保〟しようとしている、いわば矛盾に満ちた闘いです。選手達はその矛盾をテクニックの高度化によって埋め、当初は残酷なシーンを期待していた観客も、次第にそれに魅せられ現在に至っている。それが今の総合格闘技なのだと私は思います。

総合格闘技は進化しています。しかし、それはあくまでもゲーム(勝つための道筋)が高度に複雑化して勝利が困難になったという意味。そこで勝てない固有の格闘技が弱いということにはなりません。ただ、総合格闘技は肉体と精神を酷使して行う、極限の痛みを伴うもっとも過酷なゲームであるのはたしかで、それに勝利できる者が最強に近いこともまた事実です。21世紀の格闘技のロマンとは、ひょっとすると、〝どこまで選手とゲームが同化して勝利を追求できるか〟その純度の追求なのかもしれません。
Commented by coppen at 2006-07-03 20:50 x
木村さん、こんばんは。
いつもながら丁寧な対応恐縮です。
白状しますがここまで競技化された総合格闘技においてもパンチを捨ててグローブをはずすメリットがあるのではないかと本気で考えていました。例えば押さえ込みのホールド性、関節技の威力などです。
それと以前確か佐山聡さんが言ってたと思うのですが「寝技は後からでも練習すれば身につけられるが打撃は早い段階で身につけないと厳しい」この言葉からレスラーや柔道家がトータルファイターになるのは難しいのかとも思えます。
それで「俺はレスラーだ!俺にパンチなど無い!」なんてかっこつけてくれるファイターがいてもいいかなと・・・(馬鹿ですいません)
でも一つの道を敷き詰めていけば必ず何か再発見があるようにも思えます。「殺し」ではない何かを身につけて競技の場で出せれば最高ですね。
Commented by pasin at 2006-07-03 23:13 x
だからこそ、フィニッシュは「極め」にこだわるジョシュバーネットのファイトスタイルに魅力を感じます。
今回も完全な形では無かったですが、クルックヘッドシザースを見せていましたね。
彼こそ現代のリアルプロレスラーだと思います。
なんで新日は彼のような選手を活かせず、手放してしまったのでしょう。
逃した魚は大きかった・・・
Commented by leicacontax at 2006-07-04 06:27
coppenさん、おはようございます。
このテーマ、もどかしくなるくらい言いたいことがありすぎて困ってしまいます(笑い)。でも、もうひとつだけ言わせていただくとしたら、総合格闘技こそアントニオ猪木が追求した真のプロレスのある到達点だということ。現状のプロレスは、その意味でいえば退化の果ての尾てい骨のようなもの。考えてみれば猪木さんがゴッチから継承した「殺し」のテクニックも、すでに継承者もなくプロレスマットでは絶滅してしまったのですから。
少なくとも、私たち猪木世代が信じたプロレスはもうプロレスにはありません。しかし、佐山、前田、高田を経由して到達した総合格闘技は、まさにアントニオ猪木が理想としていた強者の世界を実現しています。もしかしたら、新しい技術も、総合格闘技を新しいプロレスと捉え直すことで見えてくるかもしれない。非常識な発想の転換こそがプロレスの真骨頂。そう思っています。
Commented by leicacontax at 2006-07-04 06:48
pasinさん、おはようございます。
バーネットのグラウンドでの体重の使い方。アントニオ猪木そっくりでしたね。私はそれを見せてもらっただけで、何だか嬉しくなってしまいました。
クルックヘッドシザースしかり、グラウンドコブラもそうでしたが、プロレスの技術の中にも格闘技で使える技はまだまだあるはずです。プロレスラー自身、プロレスだからと軽く考えて使っていたから技の本質を忘れ、はなから通用しないと思い込んでいる節があるかもしれませんね。
バーネットは元々トータルファイターですが、プロレス技の真の意味を理解しているという点で、彼に勝るプロレスラーはいないかもしれません。

>なんで新日は彼のような選手を活かせず、手放してしまったのでしょう。逃した魚は大きかった・・・

まったく同感です。私が新日の責任者だったら、迷わずバーネットに道場を任せましたね。もっとも、何人の選手がそれについていけたかはわかりませんが。いずれにしても、バーネットや藤田といった逸材をリング上でもダシにしか使わなかったのですから(しかもまずい料理の)、呆れてものも言えません。
名前
URL
削除用パスワード
by leicacontax | 2006-07-03 07:52 | プロレス/格闘技/ボクシング | Comments(4)

現実は精巧に造られた夢である。〈長谷川りん二郎の言葉〉


by leicacontax